診断書が無くても遡っての受給は無理でしょうか?
この記事の最終更新日 2021年11月10日 文責: 社会保険労務士 大平一路
質問
発達障害の22才になる息子がおり、初診日は9歳です。20歳になった当時は年金制度を知らなかった為、診断書を作成しておりませんでした。診断書がないとさかのぼっての支給は出来ないのでしょうか?
答え
20歳よりも前に初診日がある場合や、知的障害を伴っている場合は、20歳時点が障害認定日となりますので、その時点での診断書がないと、原則遡っての受給はできません。
ただし、その頃に病院にて診察を受けているのであれば、当時のカルテより診断書を作成していただく事ができる場合がございます。
当時受診した病院にご相談する、若しくは、当センターにお問合せ下さい。
当センターでは、無料相談を実施しておりますので、お気軽にお電話下さい!
TEL: 06-6360-4023
障害年金の専門家による障害年金の相談実施中!
大阪障害年金サポートセンターでは、初回相談は無料ととなっております。「自分は障害年金をもらえるのか?」
「障害年金をもらうために必要な書類は?」
「年金事務所に難しいと言われたが何か方法はないか?」
などのニーズに、障害年金の専門家がお応えいたします。
お気軽にご相談ください。
当事務所の解決事例についてはこちら>>>
相談の流れについてはこちら>>>
サポート費用についてはこちら>>>
