大阪全域兵庫(神戸、西宮、尼崎周辺)奈良(大和郡山・生駒)京都市をサポート

天満橋地下鉄谷町線3番出口 徒歩分、京阪東口 徒歩

運営:セントラル社会保険労務士法人

お問い合わせはこちら

06-6360-4023

月〜土:9:00〜19:00 (土曜日は17:00まで)

MAIL LINE

ADHDは障害年金の対象になりますか?

この記事の最終更新日 2025年11月14日 文責: 社会保険労務士 大平一路

ADHD(注意欠如・多動性障害)も障害年金の対象となります。ADHDが原因となって日常生活や就労に支障がある場合は受給できる可能性があります。

ADHD(注意欠如・多動性障害)は細かい点に注意を払うことや、注意を持続させることが困難といった症状があらわれます。そのため、他人と話していても集中が続かないため内容を理解できなかったり、仕事を途中で辞めてしまったり、頻繁に物を紛失してしまうなど、仕事や日常生活に影響が出てしまいます。

また、そのようなことがストレスとなり、うつ病等の精神疾患を併発することもあります。

 

障害年金の種類

障害年金は、その傷病により初めて医療機関を受診した日が無職であったり会社員の配偶者等、国民年金に加入している場合や20歳前の場合は障害基礎年金、会社員で社会保険に加入している場合は障害厚生年金を申請することになります。

基礎年金は1級または2級(1級が最も重い等級)に該当すれば受給できることになり、厚生年金の場合は1級~3級に該当すれば受給できることになります。厚生年金には3級がありますので、基礎年金に比べて軽い症状でも受給できる可能性が高いことになります。

▶障害年金の種類について詳しく知りたい方はコチラ

障害年金の無料相談まずはご相談を 06-6360-4023

初診日について

発達障害は先天的な傷病と言われていますが、初診日はあくまで「発達障害の症状で初めて受診した日」となります。知的障害の場合は生年月日が初診日になりますが、発達障害は同じ先天的なものであっても通常の傷病と同様に「初めて受診した日」となります。その日に社会保険に加入していれば厚生年金が適用されることになります。

▶初診日についてのQ&Aはコチラ
▶初診日に学生だった場合についてのQ&Aはコチラ

さて、ご質問をいただいた方は、初めて病院に行った日に会社でお勤めだったとの事ですので、障害厚生年金の対象となり、障害等級の1級から3級に該当していれば受給できる事になります。

等級については、労働や日常生活にどのような不自由があるのかを、診断書等で判断される事になるのですが、要件の概要は下記の通りとなります。

1級

社会性やコミュニケーション能力が欠如しており、かつ、著しく不適応な行動がみられるため、日常生活への適応が困難で常時援助を必要とするもの

2級

社会性やコミュニケーション能力が乏しく、かつ、不適応な行動がみられるため、日常生活への適応にあたって援助が必要なもの

2級の事例①うつ病・ADHDで障害厚生年金2級を受給できたケース
2級の事例②軽度知的障害・ADHDで障害基礎年金2級を受給できたケース

3級

社会性やコミュニケーション能力が不十分で、かつ、社会行動に問題がみられるため、労働が著しい制限を受けるもの

 3級の事例:ADHDで障害厚生年金3級を受給できたケース

3級は働くことが大きく制限される状態、2級は日常生活にも援助が必要となる状態、1級は常に介助が必要な状態と考えると分かりやすいと思います。

 

日常生活能力の判定については、7つの具体的な状況について

1人でできるのか?

概ねできるのか?

支援がなければ出来ないのか?

全くできないのか?

を評価いただくものです。

 

7つの項目は下記のとおりです。

日常生活能力の判定の7項目

・適切な食事が採れるのか?
・入浴や洗面、掃除等、身辺の清潔保持が出来るのか?
・金銭管理と買い物ができるのか?
・通院と服薬は適切にできるのか?
・他人との意思伝達および対人関係
・身辺の安全保持や危機対応はできるのか?
・公共離接の利用等の社会生活に必要な手続きができるのか?

 

注意点としましては、それぞれの項目の判断については、あくまで「1人暮らし」を想定して評価いただくということです。
例えば、食事については家族が準備しており、それを食べている場合、適切な食事が採れているとして「できる」と判断するのではなく、家族がおらず、1人で暮らしている場合、自分で食事を準備する、または外食するといったことが出来るかを判断することになります。

 

食事に限らず、清潔保持や買い物といった項目につきましても、家族が全て行っている場合に「できる」と判断するのではなく、家族が何も援助してくれない場合にどのような状態になるのかを判断していただくという点にご注意ください。

 

なお「働いていると障害年金は貰えないのか?」いったご質問をいただきますが、そのようなことはありません。
ADHDの症状によって労働が制限され、障害者雇用にて就労している場合や、通常の従業員と異なり会社から様々な配慮を受けている場合等、働きながらでも障害年金を受給できたケースは数多くあります。

 

申請の際は、日常生活だけではなく就労の状況についても現在の状況がしっかり伝わるよう、書類を丁寧に作成してください。

 

また「障害者手帳の3級を取得できたので、障害年金も3級になるのですか?」といったご質問もよくいただきます。
市町村に申請する障害者手帳と障害年金は別の制度ですので3級の手帳が取得できても障害年金に該当するわけではありませんので、ご注意ください。(逆に、障害者手帳が無くても障害年金は申請できます)

 

当センターでは、障害年金の申請についての無料相談を行っておりますので、お気軽にお申し込みください。

簡単1分!無料受給判定

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

こちらのページをご覧頂けた方は障害年金が多くの方がもらえる可能性がある年金だということがお分かりになったかと思います。
ここで改めて、ご自身が障害年金をもらえるかどうか簡単な診断を行えるよう質問を用意しました。是非試してみて下さい。

 

    お名前
    メールアドレス
    メールアドレス(確認)
    電話番号
    年齢
    お住まい
    傷病名
    ご相談内容
    ご入力の内容はこちらで宜しいでしょうか?
    今一度ご確認頂き、宜しければチェックを入れて
    送信ボタンをクリックして下さい。

     

    もし、このチェックを受けて、「自分ももらえそう・・・」と思われた方は1度、専門家の無料相談会にお越しいただくことをお勧めします。
    無料相談会では申請のポイントをお伝えしたり、より正確な受給判定を行っております。

    メールでのお申し込みはこちらをクリック⇒お問い合わせフォーム

    電話でのお申し込みは 06-6360-4023

    相談会当日は、以下のようなお悩み・ご質問にお答えさせて頂きます。

    ●障害年金をもらうための必要書類は何か!?

    ●障害年金をもらいたいが要件を満たしているのか!?

    ●医者に「診断書の取得が難しい」と言われたが、どうにかならないか・・・?

    ●年金事務所に行っても「少し難しい」と言われたので、諦めている。

    まず何をするべきなのか・・・?

     

    なお、いただいた質問はサイトに掲載するという条件で、無料にて回答させていただきます。

    また、ご質問の内容によっては、お答えしかねる場合もございますので、ご容赦下さい。

    メールをお送り頂く場合には、お名前、ご連絡先電話番号、性別、職業、住所、を記載して下さい。

    記載が無い場合には、ご質問にお答えしかねます。

    個人情報は、ネット上では一切公開しませんので、ご安心ください。

     

      お名前
      現在の年齢
      調子が悪くなり始めたのは何歳頃ですか?
      調子が悪くなり、初めて病院にいった時期に加入していた年金の種類は?
      傷病名
      具体的な症状
      現在、仕事をしていますか?
      フルタイム勤務パート・アルバイト障害者雇用働いていない
      お住まい
      家族構成
      メールアドレス

      ※パソコンからのメールが受信できるアドレス
      ※誤ったアドレスを入力されるケースが増加しております。今一度ご確認ください。
      ご連絡可能な電話番号

      ※病状などをお伺いする場合がございますので、ご連絡が可能な電話番号をご記載下さい。
      簡易判定ではなく詳しいアドバイスをお求めですか?
      お電話が繋がりやすい時間帯

      対象となる傷病について

      障害年金を受け取れるかどうか知りたい方は「かんたん!受給判定」をご利用ください。

      いろいろな傷病を併発している場合など、実に様々な症状があります。
      自分で判断できない場合は、専門家にご相談ください。

      Lineでのご相談

      Lineでのご相談も承っていおります。お気軽にお問い合わせください。

       

      障害年金の専門家による障害年金の相談実施中!

      大阪障害年金サポートセンターでは、初回相談は無料ととなっております。
      「自分は障害年金をもらえるのか?」
      「障害年金をもらうために必要な書類は?」
      「年金事務所に難しいと言われたが何か方法はないか?」
      などのニーズに、障害年金の専門家がお応えいたします。
      お気軽にご相談ください。
      当事務所の解決事例についてはこちら>>>
      相談の流れについてはこちら>>>
      サポート費用についてはこちら>>>
       
      TOPに戻る

      もっと詳しく利したい方はコチラのページもご覧ください

      障害年金の無料相談はこちら

      お電話でのお問い合わせ

      06-6360-4023

      月〜土:9:00〜19:00 (土曜日は17:00まで)

      障害年金無料診断 LINEで障害年金のご相談 マンガでわかる障害年金シリーズ 感謝のお手紙
      1分間受給判定 サポート費用 無料メール相談 LINEで相談

      お問い合わせはこちら

      06-6360-4023

      月〜土:9:00〜19:00 (土曜日は17:00まで)